前回のおさらい
エリンギをガチでエレクトさせたい
そんな皆の願いを一身に受けた著者は、その至高のエレクトに必要な栽培技術の開発を決意する。
まず彼は近所のスーパーに赴き、そこそこ立派なエリンギを入手した。
いつかこのエリンギを、立派な益荒男へと育て上げてみせる。決意を新たにした著者は、さっそく実験に着手する。
しかし、その矢先、彼は個人名義で試薬が買えないことに気づく。
試薬がない。当然だが、これでは実験っぽいことができない。
ラボは早くも閉鎖の危機に追い込まれていた。
アホだな
種菌つくり
さてさて、前回は試薬が買えないという衝撃の事実に、危うく企画自体が消し飛びそうになったね。
科学実験に必須なクスリ。不純物がほとんど入っていない。もう、めっちゃピュア
いやあ、一瞬、頭の中が真っ白になったよね。だって「試薬がない=実験できない」んだもの。
危うく「エリンギを生かじりしてみた」的な記事でグランド・フィナーレするとこだったわ。
とはいってもね。ワタクシも素養がないとはいえ、高校時代に化学で赤点を取ったほどの異才なわけですよ。
伝説の名言「キミには、科学者としての素養がない」に由来
某教授談
さらにいえば自分、海外に売られた際、数ヵ月の断水にも耐え抜いた魑魅魍魎なメンタルを持ち合わせているのね。
よって、試薬が買えない程度では、挫折しようにもイマイチ絶望が足らんのですよ。
というわけで、今回はエリンギの種菌つくりにリトライしてみたいと思います。
エリンギの菌糸の塊をつくるって話ね
まずは種菌つくりの作業フローをザックリ振り返りましょう。下のように、全部で4ステップになります。
種菌つくりのフロー
基本の培地をつくるッ
寒天培地でエリンギの組織片を培養する→ 菌糸Get
菌糸用の培地 (PDA培地)をつくる
PDA培地で菌糸を増やす→ 菌糸の塊 (=種菌)Get
寒天培地をつくるッ!!
ちなみに寒天培地ってアレね、上の写真のやつね。シャーレにあつあつの寒天液を流して、冷やして固めたやつ。たぶん、こんなのを自宅で作ろうとする人は、よっぽどの変態か、それ以上の変態だと思うよ。
何やらツッコミが聞こえてきそうだけど、それはスルーして、寒天培地つくりをはじめていくよ。材料はこちら。
・寒天 (試薬) 1.5g
・蒸留水 100mL
前回はここで心が折れたよ
まずは材料を揃えなきゃだけど、前回は「試薬が無いと実験 (っぽいこと)が出来ないじゃぁぁん!!」って、叫んで、実験中断になったんだよね。
なぜなら、寒天試薬が買えないから。個人名義では買えないからッ!
でもね、そのあと冷静になって思い出したんだ、前にマリーが言ってたこと。
彼女、とってもいい事を言ってた。
パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃない
by マリー (ほんとは言ってないとか、諸説あってよくわからん)
やっぱマリーは言う事が違うよね。女王の貫録ってやつ?
これってつまり、「試薬がなければ、(エリンギに)市販品を食べさせればいいじゃない」ってことだよね?
うん、自分もそう思った。そもそもエリンギとかいうカビ風情が、試薬なんて高価なものを食べようなんておこがましいわ、って思ってた。
そんなに食べたきゃ、自分で働けば?って思ってた。
ということで、寒天試薬はスーパーの市販品で代用しちゃいます。こうなりゃ、純度が低かろうが、少しくらい余計なナニかが入っていようが気にしない~。
ウチの子になったからには、甘やかさないよ!
てきとうだな、オイ
甘やかさないレシピがこれだ
そんなこんなで、スーパーで寒天を買ってきたよ。粉のやつね。
一応パッケージの成分表で中身をチェックしましょうねぇ~。なになに、炭水化物が「本品4gのうち3.1g」って書いてあるねぇ。ふむふむ。
この炭水化物がすべて寒天成分と仮定すると、その純度は (3.1×100/4で)…… 77.5%ッ!
低っ!マジ低っ!!
試薬だと、ほぼ100%ね
マジか……想像以上じゃあないか
ううぅぅ~ん、約80%の純度ねぇ、80%かぁ~。
残りの20%くらいがナゾ物質とはねぇ~。しかも、よく見りゃ塩まで入ってるよコレ……。
まあ、でも、食べるのは自分じゃないし、採用ッ!
ということで、カスタマイズした寒天培地の材料がこれね。
・市販寒天 (有効成分77.5%) 1.9g
・水道水 100mL
・塩* 0.003~0.024g
・ナゾ* 0.44 g
*市販寒天由来
何で塩の量があやふやなの?
成分表に、あやふや書いてあったから
さあさあ、お待ちかねの材料がそろったよ。
不要な塩まで入ってるけど、そんなに濃度も高くないし大丈夫でしょ。寒天培地うすしお味、ってことにしておこう。
大丈夫の根拠は?
生理食塩水は塩分濃度が0.9%、対してこのレシピの塩分濃度はMax 0.024%。こんだけうすしお味なら死にはしない、たぶん。
むしろ、頑張れ。
ヒトの体液と同じ濃さの食塩水。目に沁みない (ハズ)。
あと、オリジナルのレシピでは蒸留水を使っているけど、これはしれっと水道水に差し替えておいたよ。蒸留水は自分で作れないこともないけど、メンドイじゃん?
①お湯沸かして、②蒸気集めて、③冷却してとか、時間かかりすぎてむ〜り〜。
ただでさえ転活サボってるのに、む〜り〜。
いや、転活しろよ
材料を量る
では材料も揃ったところで、作業に移りましょう。まずは市販寒天の計量ね。
写真は電子天秤。コンマ3桁まで重さを量れるスグレモノだよ。まあ寒天の純度がアレだから、厳密に量っても意味ないね。てきと~。
こうなりゃ、水道水の量もてきと〜でいいや。液体を量るメスシリンダーは計量カップで代用ね。
いや、買えよ
これらを耐熱ビンに入れたら、寒天培地 (液体ナウ)の調合は完了ね。はぁ~、これだけの事なのに結構働いた気がするわぁ~。
滅菌するのだ
さて次のプロセスは、調合した寒天培地 (液体)の滅菌ですよ。というのも、今のまま培地をシャーレに流すと、混入している雑菌が増殖しちゃうのね。
なので一旦、瓶の中にいる雑菌を全員ドゥンします。これを滅菌といいます。
ちなみに、滅菌条件は121℃で20分間の熱処理ね。オートクレーブという専用機器を使うよ。
実験機器。でっかい圧力釜のこと。釜の内部は121℃に達し、生きとし生けるものをドゥンする
もちろんウチにはそんな素敵マシンは無いよ。だって、アホみたく高いから。小型で一番やっすいのでも6万くらいね。
とてもじゃないけど、個人購入なんてむ~り~。
は?滅菌できないじゃん
そう、ね……
培地は滅菌しないと雑菌に蹂躙される=エリンギが全滅する
滅菌ができない。すなわち寒天培地がつくれない。かくしてbon’sラボは、再び閉鎖の危機を迎えていた。
つづく、のか?
ココまでの履歴ね
エレクト技術開発|全体フロー
完了
花でいう「種子」をつくる作業
・グレイトな培地の開発
・グレイトな培地で培養
・すっごいエレクトが実現